家具産地・旭川

「旭川家具づくりびと憲章」を掲げて。
旭川家具工業協同組合は、平成19年に「旭川・家具づくりびと憲章」を制定しました。これは、半世紀にわたって旭川の家具職人たちが培ってきた旭川家具の「特徴」「精神」「技術」「経験」「感性」を、次世代に正確に受け渡していくために、旭川家具のコンセプトは何か、お客様に約束できることは何か、これから取り組むべきことは?などの観点から紡ぎ上げたものです。

北海道旭川は、日本有数の家具産地。
旭川の大きな特長として、「産地力」があります。匠工芸もこの日本有数の家具産地を形成する、一メーカーとして存在しています。それは木材や各種資材が種類豊富に入手できるだけでなく、「国際家具デザインフェア旭川」などの大規模なイベントを開催したり、また木工に夢を抱いた若い人材が全国から集まり、それを支援する行政の体制が整っているということです。

世界の木製家具デザインの登竜門「IFDA」。
旭川では、1990年から3年に一度のトリエンナーレとして「国際家具デザインフェア旭川」を開催しています。その中のメイン事業であるデザインコンペティションは2011年で第8回を数え、名実ともに木製家具デザインの登竜門に成長しました。匠工芸も含め旭川のメーカーは応募作品の試作を引き受けて自らの技術を磨き、また作品を自社製品として開発、生産することで新しいデザインソースを積極的に取り入れています。そうした取り組みがつねに旭川家具を刺激し、多くの発想を生まれさせています。

旭川の職人は技能五輪の常連。
技能五輪全国大会は、23歳以下(原則)の若き技能者たちが日頃の業務や訓練の中で磨き上げてきた技能を競うものです。分野は家具のほかに左官、造園、機械組み立て、また料理や製菓など40職種。その中の家具部門には、毎年旭川の若者たちが挑戦。好成績をおさめています。
旭川家具・匠工芸の技能五輪全国大会家具部門の受賞者
開催年 | 出場者 | 生年月日 | 全国結果 | 国際大会成績 | 国際大会開催国 |
---|---|---|---|---|---|
昭和42年 | 桑原 義彦(現社長) | 1947/1/27 | 1位 | 2位 | スペイン |
昭和44年 | 吉田 幸男 | 1949/5/11 | 1位 | 4位 | ベルギー |
昭和48年 | 大門 巌(元社員) | 1954/2/1 | 1位 | 3位 | 西ドイツ |
昭和52年 | 菅野 峰夫 | 1957/1/27 | 1位 | 6位 | オランダ |
昭和57年 | 福島 克定(元社員) | 1963/8/27 | 1位 | 親善大会の為、順位無し | スペイン |
昭和62年 | 小林 守(元社員) | 1967/11/13 | 1位 | 11位 | オーストラリア |
平成8年 | 井上 勝人 | 1977/2/2 | 1位 | 14位 | スイス |
平成12年 | 木村 亮三 | 1980/8/5 | 金賞 | 18位 | 韓国 |
平成18年 | 庄司 卓磨 | 1986/1/8 | 金賞 | 18位 | 日本 |
平成18年 | 小野寺 由理(元社員) | 1986/6/16 | 銅賞 | ||
平成19年 | 小野寺 由理(元社員) | 1986/6/16 | 銅賞 | ||
平成20年 | 中島 一樹 | 1987/12/1 | 金賞 | 16位 | カナダ |
平成22年 | 高橋 誠弥(現社員) | 1989/3/10 | 銅賞 | ||
平成23年 | 井川 大輔(元社員) | 1990/5/11 | 銅賞 |